
黒船来航(1853年)から敗戦後の独立回復(1952年)までの100年間は、日本の歴史上、類い希な激動期であり、魅力的な思想家たちが枚挙に暇なく登場した時代です。この100年はまた、戊辰、西南、日清、日露、第一次・第二次世界大戦と戦争が相次ぐ時代でもありました。思想家たちの著作や行動がいかに時代精神に影響を与え、この国を導いたのか。気鋭の論客・片山杜秀さんが、新しい角度から日本の近・現代史を講義します。
2017年10月13日開講
会場講義を収録した動画(全11回×各回4本の動画に分割)を本WEBサイトよりご覧いただけます。
受講料:11,000円(税込・全44回分)
※本サービスはご登録後、最短3年間ご利用いただけることを保証します。ご登録から3年後以降に予告なく終了する可能性がございます。永続的な視聴権利をお約束するものではありませんので予めご了承ください。
お忙しい方、じっくり学習したい方にオススメ!
ご自宅のパソコンやお手持ちのスマートフォンでお好きな時に何度でも講義を視聴することができます。
※リアルタイム配信ではありません。会場講義を収録し、分割・編集した動画を、視聴いただけます。
会場受講 | オンライン受講 | |
---|---|---|
会場受講2017/9/8 文藝春秋において開講 | 第1回『吉田松陰と「尊皇攘夷」』 | |
会場受講2017/10/13 文藝春秋において開講 | 第2回『福沢諭吉と「文明開化」』 | |
会場受講2017/11/10 文藝春秋において開講 | 第3回『岡倉天心と「アジアはひとつ」』 | |
会場受講2017/12/8 文藝春秋において開講 | 第4回『北一輝と「純正社会主義」』 | |
会場受講2018/1/12 文藝春秋において開講 | 第5回『美濃部達吉と「大正デモクラシー」』 | |
会場受講2018/2/9 文藝春秋において開講 | 第6回『和辻哲郎と「大正教養主義」』 | |
会場受講2018/3/9 文藝春秋において開講 | 第7回『河上肇と「マルクス主義」』 | |
会場受講2018/4/13 文藝春秋において開講 | 第8回『小林秀雄と「近代の超克」』 | |
会場受講2018/5/11 文藝春秋において開講 | 第9回『柳田國男と「日本民俗学」』 | |
会場受講2018/6/8 文藝春秋において開講 | 第10回『西田幾多郎と「世界新秩序」』 | |
会場受講2018/7/13 文藝春秋において開講 | 第11回『丸山眞男と「戦後民主主義」』 |